【2025年度 市民公開講座】
人生100年時代!今をどう生きるか
『心を通わせる、かかわりのかたち』
日 時:令和7年11月22日(土)
14:00~16:00
受付開始13:30
会 場:京都産業会館ホール 北室
*駐車場・駐輪場は有料となります
講 演:『忠犬ハチ公はなぜ
待ち続けて死んだのか
~生きる意味は間(あわい)に~』
京都大学大学院
人間・環境学研究科
研究員 佐藤泰子 先生
参加費:無料
申 込:先着200名
*定員になり次第、締め切らせていただきます
*ご参加いただけます方へ参加のお葉書をお送りいたします。当日はお葉書をお持ちください。
【主催者・問合せ先】
京都市下京区・南区・東山区
在宅医療・介護連携支援センター
TEL:075-693-8677
FAX:075-693-3677
Mail:shimominami-ikai@ishikai.or.jp
【2024年度 市民公開講座】
人生100年時代!元気な今から
『自分のいきかた・最期の時について』
語りませんか
日 時:令和6年11月23日(祝・土) 14:00~16:00
会 場:池坊短期大学洗心館地下1階「こころホール」
落 語:『笑って笑ってお元気に!』
お笑い福祉士カルチャー講師
笑福亭學光 氏
講 演:『自分らしく生きていくための人生会議
~これからのいきかたを
考えてみませんか~』
佛教大学 保健医療技術学部 看護学科
准教授 濱吉美穂 先生
【会場内の様子】
【笑福亭學光 氏】 【濱吉美穂 先生】
【下京区長】 【下京西部医師会長】 【東山医師会長】 【司会】
【2023年度 市民公開講座】
人生100年時代!最期まで楽しく食べる
「お口と飲み込み・栄養の話」
日 時:令和5年10月1日(土) 14:00~16:00
会 場:からすま京都ホテル3階「瑞雲の間」
講演1:『高齢者はいっぱい食べていいんです
~いつまでも美味しく食べるためにできること~』
医療法人純康会 徳地歯科医院 副院長
京滋摂食嚥下を考える会 代表世話人 和田 智仁 先生
リフレッシュタイム:
『大声出そう 体を動かそう!さあ、みなさんご一緒に!!』
京都医健専門学校 言語聴覚科 教育顧問
京都府立医科大学附属病院 形成外科 言語聴覚士 三田村啓子 先生
講演2:『栄養を考えるってどういうこと?
~大事なこと、お話しします!~』
社会福祉法人恩賜財団 京都済生会病院
栄養科主任管理栄養士 塩濱奈保子 先生
【2022年度 市民公開講座】
「地域で広げる認知症の理解!」
~認知症とともに住み慣れた地域で自分らしく生きる~
日 時:令和4年9月3日(土) 14:00~16:00
開催方法:WEB配信(ZOOM)
講 演:
『なるほど!認知症』
医療法人冨井医院 院長 冨井康宏 先生
『住み慣れた地域で生活して頂くために』
京都市陶化地域包括支援センター
センター長 中村 豪 氏
【2021年度 市民公開講座】
「みんなでコロナのことを考えよう!」
日 時:令和3年10月2日(土) 14:00~16:00
開催方法:WEB配信(ZOOM)
講 演:
『新型コロナ感染症が「こころ」に及ぼす影響
(ストレス、気づき、対応について)』
医療法人同仁会(社団)京都九条病院
精神科・心療内科 西村幸秀 先生
『在宅医療における新型コロナウイルス感染症』
柳診療所 柳 堅徳 先生