TEL:075-693-8677
FAX:075-693-3677

shimominami-ikai@ishikai.or.jp
受付時間:9時~17時(月~金)
※祝日・年末年始を除く

京都市下京区・南区・東山区在宅医療・介護連携支援センター

研修情報
2000年01月1日(土)
研修情報 【専門職向け】研修会・講演会 情報

主催:京都難病ケア Study Group 事務局

『難病ケアカフェ』

現在、難病支援に関わっている支援者・関わっていきたいと思っている支援者同士で日々の支援で困っている事・悩んでいる事、事例検討や勉強会等「ああでもない、こうでもない」と座談会のようなゆる~い感じで学び合いませんか?

 

「パーキンソン病/症候群の、BPS(P)を考える」

日 時 令和7年日(水)
     18:00~19:30
開 催 Zoom開催

対象者 難病支援に関わっている支援者

    かかわっていきたいと思っているすべての方

申 込 申込フォーム

詳しくはこちらをご覧ください

【主催】京都難病ケア Study Group 事務局

    080-9640-7740(瀬津)


令和7年度京都市南口腔サポートセンター講演会

『障がい者の地域生活

~共生社会のために地域が行うこと~』

講師:日本障害者歯科学会

   顧問  緒方 克也 先生

日 時:令和7年19日 15時~17時

会 場:京都府歯科医師会館 4階会議室

     中京区西ノ京栂尾町1番地(JR二条駅北側)

参加費:無料

申 込:こちらをクリック

【お問合せ】

京都市南口腔サポートセンター

FAX:075-691-9067

Mail:miroama369@gmail.com


主催 京都武田病院

京都市域地域リハビリテーション支援センター協力病院事業

リハビリテーション研修会

『摂食嚥下の基礎

 ~口腔ケアから食事介助まで~』

日 時:令和7年 19 日(水曜日)

     14時 ~ 16時

会 場:京都武田病院

テーマ:『摂食嚥下の基礎

     ~口腔ケアから食事介助まで~』

対 象:下京区近隣の居宅介護支援事業所・地域包括支援センターに所属するケアマネジメント従事者およびリハビリテーション関連従事者

定 員:30名

参加費:無料

申 込:こちらをクリック

詳細は案内をクリック

問合先:京都武田病院

     通所リハビリテーション(柴田・四栁)

電 話:075-312-7018

E-mail : kt.tuusho@kyototakeda.jp


ご参加ありがとうございました

令和6年度下東ネットワーク研修会

『令和6年能登半島地震 JMAT京都での活動』

講師 下京東部医師会

   波柴内科医院  波柴 尉充 先生

日 時 令和7年15日 15時~16時

形 式 ハイブリッド開催 

    ・会場参加 宅間歯科医院3階

     ・WEB(Zoom)

対象者 下京区およびび周辺地域の医療機関職員、

    介護保険事業所職員、訪問看護、訪問介護、

    通所系職員、介護支援専門員など在宅介護に

    携わる支援者 

定 員 40人 + WEB参加

申 込 こちらをクリック

    (締切2/28まで)

【協力】

下京東部医師会、下京歯科医師会、下南薬剤師会、

京都府作業療法士会、京都府訪問看護ステーション協議会、

下京区地域包括支援センター(修徳・中部・東部)


ご参加ありがとうございました

主催:京都府看護協会(下京・南地区)

『それぞれの施設における看看連携の実際』

今年度も看看連携が促進できるように地区研修を開催します。

この地区で地域の方に提供できる看護について実践事例を通して、一緒に考えてみましょう!!

日 時 令和7年13日(木)

     13時30分~

会 場 京都JAビル

     京都市南区東九条西山王町1(075-881-5169)

対象者 下京・南地区の看護職・医療・福祉事業者

定 員 50人(先着順)

申 込 所定用紙にご記入いただきFAXまたはメールで申込

【主催】

公益社団法人 京都府看護協会(下京・南地)

地区理事 辻本 075-361-3727

主催:京都府看護協会(下京・南地区)


ご参加ありがとうございました

主催:下京主任ケアマネジャーネットワーク・人材育成班

『ケアマネの交流とリラクゼーション』

 ケアマネの同士の交流の機会として

 情報交換や仲間づくりの場として

 気楽にお話してリラックスを

日 時 令和7年20日(木)

    14時~16時

    時間内は出入り自由・途中参加もOK

会 場 下京区総合庁舎4階 第二会議室

持ち物 名刺、水分、タオル

14:15~14:45 チェアヨガ(定員20名)

15:15~15:45 ピラティスボールエクササイズ(定員15名)

【問合せ先】

島原のぞみ支援センター

075-351-4871(坂本CM)


ご参加ありがとうございました

主催:京都難病ケア Study Group 事務局

『難病ケアカフェ』

現在、難病支援に関わっている支援者・関わっていきたいと思っている支援者同士で日々の支援で困っている事・悩んでいる事、事例検討や勉強会等「ああでもない、こうでもない」と座談会のようなゆる~い感じで学び合いませんか?

神経難病の重症期の生活とその支援

 ~パーキンソン病~  第3弾

日 時 令和7年15日(水)
     18:00~19:30
開 催 リモート開催

対象者 難病支援に関わっている支援者

     かかわっていきたいと思っているすべての方

申 込 申込フォーム

締 切 令和7年1月10日

【主催】京都難病ケア Study Group 事務局

    080-9640-7740(瀬津)


主催:京都府医師会

令和6年度 京都在宅医療塾ZERO

【オンデマンド配信】

『ゼロからの在宅保険請求

 訪問看護師・ケアマネージャーとの連携』

配信期間:令和6年12月2日(月)

     ~ 令和7年  6月2日(月)

対  象:医師・看護師・ケアマネジャー・多職種など

     施設管理者・医療事務など

申  込:申込フォーム

詳細は案内をクリック

【問合せ】

京都府医師会在宅医療・地域包括ケアサポートセンター

TEL:354-6079

FAX:354-6097


ご参加ありがとうございました

主催:京都市長寿すこやかセンター

令和6年度第7回高齢者虐待防止のための研修

高齢者を尊重した支援

~性的マイノリティから考える~

【講師】東洋大学 福祉社会デザイン学部 社会福祉学科

     助教 西村圭司 先生

①オンライン(Zoomミーティング)

 令和6年12月10日(火) 14時~16時

②動画配信(①で録画したものを②で配信)

 令和7年1月21日(火)9時

    ~2月18日(火)17時

対 象 京都市の介護保険事業所及び区役所・支所保健福祉センター等の職員

参加費 無料

定 員 ①100名(先着順)

     ②定員なし

締 切 ①12月3日(火)17時

     ②1月14日(火)17時

 

【問合せ】

京都市長寿すこやかセンター〈運営(福)京都市社会福祉協議会〉

TEL075-354-8741 / FAX075-354-8742

下京区梅湊町83-1「ひと・まち交流館 京都」4階


ご参加ありがとうございました

主催:公益社団法人 京都府栄養士会

2024年度健康づくり提唱のつどい

「食べることは生きること」

【第44回健康づくり提唱のつどい】

日 時 令和7年1月26日(日)

    13:30~16:25(受付開始13:10~)

会 場 京都テルサ 東館2階 視聴覚研修室

対 象 管理栄養士・栄養士

    一般 健康づくりに興味のある方

受講料 無料

定 員 60名(先着順)

申 込:こちらをクリック

※詳細は案内をクリック

【問合せ】

公益社団法人 京都栄養士会

TEL075-642-7568 / FAX075-642-7569


ご参加ありがとうございました

主催:京都市長寿すこやかセンター

令和6年度第2回

人生の終い支度

~京都の町で「暮らす」そして、わたしらしく「生ききる」ために~

 【講演】①もしもの時に備えて話し合っていますか

     ②「暮らし」を支える医療

・会場参加(12/3)

・動画視聴(12/26~令和7年1/2)

【会場参加】

日 時 令和6年12月3日(火)

    10:30~16:00

会 場 「ひと・まち交流館 京都」 3階

対 象 京都市在住・在勤・在学の方

受講料 無料

定 員 ①、②共に100名

【動画配信】

日 時 令和6年12月26日(木)9時

    ~ 令和7年1月28日(火)17時

 

【問合せ】

京都市長寿すこやかセンター〈運営(福)京都市社会福祉協議会〉

TEL075-354-8741 / FAX075-354-8742

下京区梅湊町83-1「ひと・まち交流館 京都」4階


ご参加ありがとうございました

主催:公益社団法人 認知症の人と家族の会 京都府支部

家族が学ぶ認知症のこと~連続講座~

認知症が中期に差し掛かると、家族のサポート方法も変わってきます。

ケアの工夫やコミュニケーションの方法、少し先のことを知っておくことは大切なことです。

この講座では3回に分けて中期以降の認知症について学びます。

講演の後には毎回家族交流会を実施します。

日 程:11月25日(水)

       1月10日(金)

       2月14日(金)     

時 間:12時30分~14時30分

会 場:佛教大学 二条キャンパス

対象者:中期以降の認知症の人の家族

      認知症ケアにかかわる専門職の方

      原則全3回受講できる人

受講料:無料

申 込:電話、FAX、メール

    (詳細は案内をご確認ください)

詳細は案内をクリック

【主催】公益社団法人 認知症の人と家族の会 京都府支部


ご参加ありがとうございました

主催 十条武田リハビリテーション病院

京都市域地域リハビリテーション支援センター協力病院事業

令和6年度 地域リハビリ事例検討会

「脳卒中の就労支援を考える」~WEB開催~

 

日 時:令和6年 12 月 4 日(水曜日) 15時 ~ 16時

方 法:Zoomを使用したWEB開催

テーマ:『脳卒中の就労支援を考える』

情報提供:十条武田リハビリテーション病院スタッフ

参加費:無料(通信費は自己負担となります)

申 込:こちらをクリック

締切り:令和 6年 11 月 28 日(水)

詳細は案内をクリック

 

問合先:十条武田リハビリテーション病院

      リハビリテーション科  酒匂

電話:075-671-2450/FAX:075-671-2458

E-mail : riha-jyu@takedahp.or.jp


ご参加ありがとうございました

主催:武田病院  共催:下京西部医師会

『令和6年度感染対策研修会』

~感染対策、環境衛生について確認しよう!!~

手指消毒やガウンテクニック、日々の業務に欠かせない環境衛生対策など、実際に体験いただきます。

経験し、正しく理解し、安全な環境を作りましょう。

武田病医院からのご案内

対象:地域の医療・介護関係者

会場:武田病院 外来棟3階会議室

日時:令和6年11月30日(土)

  14:00~開始(30分毎4回実施)

 (14:00・14:30・15:00・15:30)

  1グループ6~8名で、各回2グループで体験

申込:必要事項を記入の上、武田病院患者サポートセンターへFAXでお申し込みください。

【問合せ】

武田病院 患者サポートセンター

担当:藤原

TEL:075-361-1352

FAX:075-361-1337


ご参加ありがとうございました

主催:京都府医師会

令和6年度第2回

専門医から学ぶ 京都在宅医療塾 探究編

『認知症の人への緩和ケアアプローチ』

~苦痛評価からACPまで~

(参集型グループワーク)

日時 令和6年11月9日(土)

   14:00~16:00

会場 京都府医師会3階 310会議室

対象 医師・看護師・介護支援専門員

申込 申込フォーム

詳細は案内をクリック

【問合せ】

在宅医療・地域包括ケアサポートセンター

担当:橋本

TEL:354-6079

Mail:zaitaku@kyoto.med.or.jp


ご参加ありがとうございました

主催:京都市立病院 かんわ療法委員会・がん医療連携センター

2024第1回緩和ケア地域連携カンファレンス

患者が主役!私たちは名脇役になっていますか

~安心できる療養環境をめざして~

日 時 令和6年11月2日(土)
     13:30~16:30(受付13:00~)

会 場 京都市立病院 7階ホール①

対 象 医療・介護従事者

定 員 先着60名

申 込 申込フォーム

【詳細はこちらから】

【お問合せ】

京都市立病院 かんわ療法委員会 阪口・東

TEL:075-311-5311(代)


ご参加ありがとうございました

京都難病ケアStudyGroup 企画

『京都難病ケア勉強会』

日 時 令和6年10月21日(月) 19:00~21:00

開 催 ハイブリッド開催

     TKPガーデンシティ京都タワーホテル2F「山吹」

     もしくはZOOMウェビナー 

申 込 申込フォーム

詳細は下記案内をご覧ください

【企画】京都難病ケアStudyGroup


厚生労働省委託事業

「在宅医療提供機関におけるBCP(事業継続計画)策定支援研修のご案内

厚生労働省においては、在宅医療提供機関の災害時における医療提供体制を充実・強化させるため、BCP(業務継続計画)策定に必要なスキルやノウハウを在宅医療提供機関の担当者習得していただき、災害に強い在宅医療提供体制の構築を図ることを目的に、令和6年度厚生労働省委託事業「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業」を実施しています。

 

【本研修会に関するお問合せ先】
株式会社エヌアイエスプラス 公共事業部
Mail : pubs@nisp.co.jp
電話: 03-5689-8026


ご参加ありがとうございました

主催:京都難病ケア Study Group 事務局

『難病ケアカフェ』

現在、難病支援に関わっている支援者・関わっていきたいと思っている支援者同士で日々の支援で困っている事・悩んでいる事、事例検討や勉強会等「ああでもない、こうでもない」と座談会のようなゆる~い感じで学び合いませんか?

神経難病の重症期の生活とその支援

 ~パーキンソン病~  第2弾

日 時 令和6年10月16日(水)
     18:00~19:30
開 催 リモート開催

対象者 難病支援に関わっている支援者

     かかわっていきたいと思っているすべての方

申 込 申込フォーム

【主催】京都難病ケア Study Group 事務局


京都府訪問看護ステーション協議会主催

令和6年度 訪問看護師及び多職種による

地訪問看護ステーション現場研修のご案内

現場研修申込など詳しくは下記案内をご覧ください。

問合せ:一般社団法人京都府訪問看護ステーション

      事務 坂井

      電話:075-744-1678 / FAX:075-744-1679

      E-mail:kyotohksk@gmail.com (件名に「現場研修」とご入力ください)


ご参加ありがとうございました

京都市南口腔サポートセンター 主催

令和6年度京都市南口腔サポートセンター講演会のご案内

『サルコペニアの摂食嚥下障害という新しい嚥下障害のコンセプトと対応』

講師:愛知医科大学栄養治療支援センター

     特任教授 前田圭介 先生

 詳細はこちらをクリック

日 時:令和6年 4 月 20 日(土曜日)

    15 時 ~ 17時

会 場:京都府歯科医師会館 1F 多目的室

    (JR二条駅北側)

参加費:無料

申込方法:こちらをクリック

問合せ先:京都市南口腔サポートセンター
担当:桝
E-mail : chibietsu_369@mail.goo.ne.jp


ご参加ありがとうございました

恵心会 京都武田病院 主催

(京都市域リハビリテーション協力病院)

京都市域リハビリテーション協力病院事業

リハビリテーション研修会のご案内

 詳細はこちらをクリック

日 時:令和6年 3 月 15 日(金曜日) 16 時 ~ 16時50分

方 法:Zoom配信

対 象:下京区近隣の居宅介護支援事業所・地域包括支援センターに所属するケアマネジメント従事者およびリハビリテーション関連従事者

テーマ:『地域における通所リハビリテーションの役割について』

参加費:無料

申込方法:こちらをクリック

申込締切り:令和 6 年 3 月 11 日(月)

問合せ先:京都武田病院 通所ハビリテーション
担当:柴田・四柳
電話:075-312-7018 E-mail : kt.tuusho@kyototakeda.jp


ご参加ありがとうございました

京都市認知症疾患医療センター北山病院 主催

令和5年度京都市認知症疾患医療センター北山病院

専門職向けオンラインセミナー 開催

【詳細はこちらをクリック】

日 時:令和6年 2 月 28 日(水) 午後2時~午後3時30分

開催方法:オンライン開催(ZOOM)

内 容:今、専門職が知っておきたい認知症の知識
     ~新薬を含む認知症診療、そして、認知症ケア~

講 師:京都市認知症疾患医療センター

      北山病院 院長

      認知症専門医、認知症サポート医

      澤田 親男 先生

対  象: 医療・介護領域に従事する職員

※職種の限定はありません。医療・介護に携わる方であればどなたでもご参加いただけます

参加費: 無料

定 員:申込先着100名

参加申込:こちらをクリック

お問合せ:京都市認知症疾患医療センター 北山病院

     TEL(075)706-5515     

     FAX(075)712-4085

     Mail kitayama-soudan@sankokai.jp


ご参加ありがとうございました

京都府薬剤師会 地域医療委員会 主催

令和5年度第1回多職種連携研修会 開催

~薬剤師こそ!医療と介護の橋渡し~

地域で薬剤師が、いきいき輝き続ける多職種連携とは!

【詳細はこちらをクリック】

と  き:令和6年 2 月 25 日(日) 午後2時~午後4時

ところ: 京都府薬剤師会館ホール

     京都市東山区東大路五条上る梅林町563

<プログラム(敬称略)>

1 講演1(14:05~14:20)

 「医療介護福祉トリプル改定における薬剤師の地域医療での役割」

  京都府薬剤師会 常務理事 芝原 由典

2 講演2(14:20~14:35)

 「在宅医療介護での薬剤師介入の好事例紹介」

  京都市高野地域包括支援センター長 早崎 元弥

3 グループワーク1(14:35~15:00)

  テーマ『薬剤師こそ医療と介護の橋渡しを』

  いつも来られている患者さんの様子がちょっとおかしい?

  薬剤師にできることは?

4 講演3(15:00~15:10)

  介護現場での薬剤管理のアンケート結果報告

  京都府薬剤師会 常務理事 芝原 由典

5 グループワーク2(15:10~15:40)

  テーマ『日々の困り事と薬剤師に求める事~アンケート結果を受けて~』

6 意見交換(15:40~15:55)

  テーマ『医療と介護の連携における薬剤師の役割』

対  象: 薬剤師と多職種

参加費: 無料

参加申込:こちらをクリック

お問合せ:京都府薬剤師会

     TEL(075)551-0376     

     FAX(075)525-1650

     Mail takenaka@kyotofuyaku.or.jp 


ご参加ありがとうございました

京都リハビリテーション医療・介護フォーラム 主催

京都リハビリテーション医療・介護フォーラム2024 開催

このフォーラムは職種を越えた交流や議論の場を設け、多職種で、全世代の人々に対するリハビリテーション医療・介護を充実させ、福祉とも連携し地域包括ケアシステムの充実に寄与することを目的としております。

リハビリテーションに関わる多職種の方々が対象となります。

【詳細はこちらをクリック】

と  き:令和6年 2 月 3 日(土) ▶ 2月4日(日)

ところ: 京都産業会館ホール(四条烏丸)

参加費: 京都リハビリテーション医療・介護フォーラム

      会 員 3,000円

      非会員 3,500円

フォーラムホームページ:こちらをクリック

主催事務局:京都リハビリテーション医療・介護フォーラム事務局

       京都府立医科大学 スポーツ・障害者スポーツ医学教室内

       E-mail:krkforum@koto.kpu-m.ac.jp


ご参加ありがとうございました

京都府医師会 在宅医療・地域包括ケアサポートセンター・東山医師会 共催

令和5年度かかりつけ医認知症対応力向上地区別研修(東山)開催

本研修は、国が定める「認知症地域医療支援事業」の一環で、府医が京都市から委託を受けて実施しております。各地域において医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的とし、かかりつけ医として必要で適切な認知症診断の知識・技術などの習得に資する内容となっており、またコメディカルの皆様にも多数ご出席くださいますようご案内申し上げます。

【詳細はこちらをクリック】

と  き:令和5年 10 月 21 日(土) 午後2時~5時 30 分

ところ: 京都テルサ 東館2階 視聴覚室

     京都市南区東九条下殿田町 70(市バス九条車庫南 地下鉄九条駅徒歩5分)

内  容 :Ⅰ.「かかりつけ医の役割」(30 分)

       Ⅱ.「基本知識」(60 分)

       Ⅲ.「診療における実践」(60 分)

       Ⅳ.「地域・生活における実践」(60 分)

講  師: Ⅰ・Ⅳ 京都府医師会 認知症対策理事 西村 幸秀 氏

            Ⅱ・Ⅲ 京都第一赤十字病院 心療内科 部長 名越 泰秀 氏
対  象: 府医師会員、会員医療機関の医師、研修医、医療関係職種、介護職員等

参加費: 無料

参加申込:こちらをクリック

お問合せ:京都府医師会 在宅医療・地域包括ケアサポートセンター
     TEL(075)354-6079     

     FAX(075)354-6097 


ご参加ありがとうございました

京都府訪問看護ステーション協議会主催

令和5年度 訪問看護師及び多職種による

地訪問看護ステーション現場研修のご案内

現場研修申込など詳しくは下記案内をご覧ください。

問合せ:一般社団法人京都府訪問看護ステーション

      事務 坂井

      電話:075-744-1678 / FAX:075-744-1679

      E-mail:kyotohksk@gmail.com (件名に「現場研修」とご入力ください)


ご参加ありがとうございました

地域包括ケア事業研究会主催

第44回地域包括ケア事業研究会

地域完結型サービス実現を目指す

 医療・介護連携のあり方の実践と展望

日 時:2023年11月18日(土) 16:00~17:45        

場 所:QUESTION(クエスチョン)4階Community 

     〒604-8006京都市中京区河原町通御池下る 下丸屋町390-2

     京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅 1番出口 徒歩約1分
     京阪電車「三条」駅 12番出口 徒歩約5分

参加費:一般 2,000円 / 研究会会員・専門委員 1,000円

定 員:会場50名 オンライン70名

参加者:京都地域包括ケア事業研究会会員、

      行政、介護、医療、福祉に関する方々

申 込:https://docs.google.com/forms/d/1GTYovwMo-LXS3du43jpdjq9_qsqHt8AmRuFltV92gKI/viewform?edit_requested=true

     上記フォームよりお申し込み可能です。

     締切11月10日(金)



問合せ:地域包括ケア事業研究会

     地域密着型総合ケアセンターきたおおじな内

      事務局 村田・垣内

     電話:075-366-8025 / FAX:075-366-3006

     E-mail:kitaooji@iaa.itkeeper.ne.jp


ご参加ありがとうございました

京都府看護協会主催

3回シリーズで行う

【在宅療養を支える看護職の連携研修会】

~外来・クリニック看護職が地域の看護職とつながると~

日 時:第1回  2023年6月29日(木) 13:30~16:00 終了

    第2回 2023年7月27日(木) 13:00~16:00 終了

    第3回 2023年8月31日(木) 13:00~16:00 終了        

場 所:公社)京都労働者総合会館ラボール京都 4階 第8会議室

    〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30-2(四条御前北西)

参加費:無料

対 象:下京区・南区で勤務されている

    病院外来看護職員、診療所・クリニック看護職員、在宅支援に携わる関連看護職員

    (京都府看護協会員でない方も参加いただけます)



問合せ:京都府看護協会 木下常任理事

    電話:075-723-7195(代)

    E-mail:kinoshita@kyokango.or.jp

 


ご参加ありがとうございました

京都難病研究会主催

【難病ケアカフェ】

現在、難病支援に関わっている支援者
関わっていきたいと思っている支援者同士で
日々の支援で困っている事・悩んでいる事、事例検討や勉強会等
「ああでもない、こうでもない」と座談会のような
ゆる~い感じで学び合いませんか?


日 時: 2023.4.15(土) 4/19(水)

    共に 18:00~19:30(2 日共同じ内容です)

開催方法:WEB(ZOOM)

参加費:無料 但し、通信費が必要です。

申 込:事前申込制 (詳細はチラシをクリック)

    メールに必要事項を記入

    もしくはQRコードよりお申し込み下さい

締 切:両日ともに4/8(土)



問合せ:京都難病研究会 090-9858-4368  受付:布施
    2021.nanbyo.carecafe@gmail.com

 


ご参加ありがとうございました

北・上東・西陣医師会在宅医療推進協議会主催

【在宅で気をつけたい感染症~コロナ・インフル・ノロ、ときどき疥癬~】

 

日 時:2023323日 1730分~1830

場 所:ズームミーティングによるオンライン開催

テーマ:「在宅で気をつけたい感染症~コロナ・インフル・ノロ、ときどき疥癬~」

講 師:訪問看護リハビリステーション たもつ 

      感染管理認定看護師 森 誠司 氏 

対 象:医療介護に関わる全ての専門職

参加費:無料            

申 込:事前申し込みは、いりません。

     URL またはQR コードから、直接入室しご参加ください。

主 催:北・上東・西陣医師会在宅医療推進協議会

共 催:京都市北区・上京区在宅医療・介護連携支援センター 

連絡先: 京都市北区・上京区在宅医療・介護連携支援センター 

     TEL 075-494-1700 Eメール kitakamishien@outlook.jp

 



ご参加ありがとうございました

京都市域リハビリテーション支援センター協力病院事業(十条武田リハビリテーション病院)

令和4年度研修会【活動・参加に向けた補装具について】

 

日 時:令和 5 年 3 月 15 日(水曜日) 午後 1 時 30 分~2 時 30 分

方 法:Zoom を利用した WEB 開催 (午後 1 時 15 分より Zoom 入室可能)

対 象:ケアマネージャー・訪問看護師・訪問介護士・ヘルパーなどのリハビリ関連職種

テーマ:「活動・参加に向けた補装具について」

内 容:「 補装具に関する基礎的な知識 」
    「 補装具を作成するための制度 」

参加費:無料

申込期間:令和 5 年 2 月 27 日(月曜日)~3 月 13 日(月曜日)

申込方法:FAX または QR コードからお申し込みください。



問合せ先:十条武田リハビリテーション病院 リハビリテーション科
担当:酒匂(さこう)
電話:075-671-2351/FAX:075-671-2458 E-mail : riha-jyu@takedahp.or.jp