京都市南区唐橋堂ノ前町15-9 エステート南ビル3F
TEL:075-693-3900 FAX:075-693-3911
shimonishi★ishikai.or.jp (★記号を@記号に置き換えて下さい)
第一三共共催 共催
高齢者トータルケアWEBセミナー
~人生100年時代における運動器疾患のTotal Management~
日時 : 令和6年2月15日(木)午後7時00分~午後8時20分
開催: WEB
教育講演 : 『当院における二次性骨折予防への取り組み(案)』
康生会武田病院 整形外科
副部長 澤村 和秀 先生
特別講演:『ロコモの観点からみた神経障害性疼痛のアプローチ』
久留米大学医学部 整形外科学・医学教育研究センター
准教授 山田 圭 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:77.骨粗鬆症 1単位
申込: 申込フォーム
下西生涯教育講演会 令和6年1月
『第5回医療安全講演会』
医師・看護師・事務職等、職種を問わず多数ご参加賜りますよう
よろしくお願い申し上げます
日 時 : 令和6年1月18日(木)午後2時~午後3時
会 場 : 京都府医師会館 2階(212,213会場)
講 演 : 『採血・血管確保時の痛み・しびれへの対応』
医療法人山下医院 山下 琢 先生
対 象: 医師・看護師・事務職員等
申 込: 申込用紙(クリック)に記入後、FAXにてお申し込みください
申込先 下京西部医師会
FAX 075-693-3911
参加費: 無料
※ 新専門医制度における専門医共通講習 - ③ 医療安全(必修)1 単位
日医生涯教育講座 カリキュラムコード 7.医療の質と安全 1 単位
下西生涯教育講演会 令和5年12月
日時 : 令和5年12月21日(木)午後2時~午後3時45分
形式 : WEB配信 及び 京都東急ホテル 若宮の間
テーマ:「 抗血栓療法下の出血予防 」
特別講演 : 『循環器疾患における抗凝固 抗血小板療法での
出血リスク管理 当院での取り組み』
医療法人財団康生会武田病院
循環器センター長/心不全センター長
木下 法之 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:
73.慢性疾患・複合疾患の管理 1.5単位
申込: 申込フォーム
ご参加ありがとうございました
第一三共共催 共催
リハビリテーション連携セミナー
〜健康寿命延伸を考える〜
日時 : 令和5年12月2日(土)午後4時00分~午後5時20分
開催: WEB(ZOOMウェビナー)
特別講演 Ⅰ: 『肩の診療とリハビリテーション〜痛みと機能〜』
京都九条病院 整形外科
関節・スポーツ整形外科部長 四本 忠彦 先生
特別講演Ⅱ:『リハビリテーション医学における慢性疼痛とその対応』
札幌医科大学附属病院 リハビリテーション科
病院教授 村上 孝徳 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:
73.慢性疾患・複合疾患の管理 1単位
ご参加ありがとうございました
下西生涯教育講演会 令和5年11月
日時 : 令和5年11月16日(木)午後2時~午後3時30分
形式 : WEB配信(ZOOMウェビナー)
及び
田辺三菱製薬㈱会議室(日本生命四条大宮ビル7階) 先着10名
講演 : 『抹消動脈疾患の治療のゴール
~糖尿病治療の重要性と訪問診療を始めて見えてきたことを含めて~』
医療法人社団心愛会 きむら心臓血管内科クリニック
院長 木村 雅喜 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード: 62.歩行障害 1単位
ご参加ありがとうございました
第一三共共催 共催
WEB 地域で取り組む脳卒中トータルケア
日時 : 令和5年11月9日(木)午後7時00分~午後8時10分
開催: WEB(ZOOMウェビナー)
講演 ①: 『京都府循環器病対策推進計画と脳血管内治療』
京都府立医科大学 脳神経外科
講師 南都 昌孝 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:12.地域医療 0.5単位
講演②:『脳卒中治療の最近の話題から疼痛管理まで』
京都府立医科大学 脳神経内科
講師 尾原 知行 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:78.脳血管障害後遺症 0.5単位
申込: 申込フォーム
ご参加ありがとうございました
下西生涯教育講演会 令和5年10月
日 時 : 令和5年10月19日(木)午後2時~午後3時
形 式 : ハイブリッド開催
京都東急ホテル 2階「調」 及び WEB配信(Webex)
テーマ : 心アミロイドーシスの早期診断について
講演① : 『日常診療での心アミロイドーシスの診断ポイント』
まつばらクリニック
院長 松原 欣也 先生
講演② : 『 心アミロイドーシス診療の近年の進歩と早期診断のポイント 』
京都府立医科大学 感染制御・検査医学/循環器内科学
講師 山野 哲弘 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:
0.最新のトピックス・その他 1単位
ご参加ありがとうございました
令和5年度第1回感染症防止対策地域連携カンファレンス
テーマ『新型コロナ5類移行の感染対策の動向について』
日時 : 令和5年9月21日(木)午後2時~午後3時30分
形式: ハイブリッド開催
・会場 京都東急ホテル1階「鞍馬の間」
・WEB(ZOOM)配信
講演 ①: 『5類移行後のコロナの状況(仮)』
武田病院 院長 武田 純 先生
講演②:『コロナ及び感染症に対しての地域病院での取組みについて(仮)』
京都九条病院 副院長 榊原毅彦 先生
講演③:『京都市の感染症の動向-どう捉え、どう考えるか-』
京都市保健所 所長 池田雄史 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード: 8.感染対策 1単位
ご参加ありがとうございました
下西医療福祉交流ネットワーク研修会
テーマ:「社会的処方」
恒例 夏の!ネットワーク研修会を今年は参集のみで開催いたします。
テーマは、地域とのつながりを処方することで問題を解決する『社会的処方』です。医療者、介護者、行政が連携することで社会的処方をわたしたちの街で実践できればいいですね。
この暑い夏を研修会で乗越えましょう‼
下西医療福祉交流ネットワーク委員会 委員長 藤田祝子
日時 : 令和5年8月5日(土)午後3時00分~午後4時30分
会場: 京都テルサ第2・第3セミナー室
(南区東九条下殿田町70)
講演: 「社会的処方」から学ぶ地域連携のしくみづくり
~目の前の人は、数々の障壁を乗り越えられた人~
大阪医科薬科大学医学研究支援センター
医療統計室 講師 西岡大輔 先生
申込: ①FAXでお申込み
下記申込用紙にご記入の上
FAX 075-693-3911(下京西部医師会事務所)
へお送りください。
②メールでお申込み
氏名・所属機関・連絡先・職種・ご質問等必要事項を記入の上
shimonishi@ishikai.or.jp
へお送りください。
申込用紙:
ご参加ありがとうございました
第一三共共催 共催
痛みのトータルケアWEBセミナー
~糖尿病患者さんへ寄り添う~
日時 : 令和5年7月22日(土)午後4時00分~午後5時10分
開催: WEB(ZOOMウェビナー)
特別講演 Ⅰ: 『最近の足の外科診療について~足の痛みへのアプローチ~』
武田病院 整形外科・足の外科センター
部長 センター長 牧 昌弘 先生
特別講演Ⅱ:『神経障害は“忘れられた合併症"なのか?
〜プライマリ・ケアとしての糖尿病神経障害の診断と治療〜』
熊本県立大学 環境共生学部 臨床病態代謝学
教授 下田 誠也 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:63.四肢のしびれ 1単位
ご参加ありがとうございました
下西生涯教育講演会 令和5年7月
日時 : 令和5年7月20日(木)午後2時~午後3時30分
会場 : 京都東急ホテル2階「調の間」 及び WEB(ZOOM)配信
講演 : 『骨粗鬆症治療の最新の話題-高血圧診療を含めて-』
京都大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌・栄養内科
助教 藤井 寿人 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード: 77.骨粗鬆症 1単位
ご参加ありがとうございました
武田病院・田辺三菱製薬 共催
CKDと末期腎不全の病診連携を考える会
日時 : 令和5年7月12日(水)午後7時30分~午後8時50分
会場 : ホテル日航プリンセス京都5階「フリージア」
講演 1: 『eGFR plotから腎保護を考える
~腎機能の足跡を追って~』
武田病院 透析センター
部長 乾 恵美 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:73.慢性疾患・複合疾患の管理 0.5単位
講演2:『高齢CKD患者の診療と病診連携について』
京都駅前武田透析クリニック
所長 吉岡 徹朗 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:82.生活習慣 0.5単位
ご参加ありがとうございました
下京区・南区認知症ケア地域連携協議会・エーザイ㈱ 共催
下京区・南区認知症ケア地域連携協議会・勉強会
日時 : 令和5年7月1日(土)午後2時~午後3時30分
形式 : WEB配信
現状報告 : 『下京区南区における認知症ケアに関する取組について』
医療法人あゆみ会 関医院
医長 關 透 先生
ミニレクチャー:
『認知症予防の最新情報』
鳥取大学 保健学科 認知症予防学講座
教授 浦上 克哉 先生
ご参加ありがとうございました
下西生涯教育講演会 令和5年6月
日時 : 令和5年6月15日(木)午後2時~午後3時30分
形式 : WEB配信
講演 : 『COVID-19の今後の課題と抗ウイルス薬の使い分け』
大阪市立十三市民病院 感染症内科
医長 笠松 悠 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード: 8.感染症 1単位
ご参加ありがとうございました
下西生涯教育講演会 令和5年5月
日時 : 令和5年5月18日(木)午後2時~午後3時30分
形式 : ZOOMウェビナー
講演 : 『痛風・高尿酸血症のマネジメント
~最新のガイドラインを紐解く~』
十条武田リハビリテーション病院
リウマチ科 部長 益田 郁子 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード: 73.慢性疾患・複合疾患の管理 1単位
ご参加ありがとうございました
下西生涯教育講演会 令和5年4月
日時 : 令和5年4月20日(木)午後2時~3時30分
形式 : ZOOMとのハイブリッド開催
会場 : 京都東急ホテル2階「雅の間」
講演 : 『命のSDGsはSalt-Consciousと血圧管理』
日下医院 院長
日本高血圧学会実地医家部顧問・減塩栄養委員会委員
日下 美穂 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:74.(高血圧) 1 単位
ご参加ありがとうございました
下西生涯教育講演会 令和5年3月
日時 : 令和5年3月16日(木)午後2時~3時30分
形式 : ZOOMとのハイブリッド開催
会場 : 京都東急ホテル1階「祇園の間」
講演 : 『プラネタリーヘルス
~臨床医は地球規模のサステナビリティにどう貢献するのか~』
国際医療福祉大学成田病院 総合診療科
国際医療福祉大学医学部総合診療医学
医学部助教 梶 有貴 先生
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:7(医療の質と安全) 1.5 単位
ご参加ありがとうございました
下西生涯教育講演会 令和5年2月
『第2回感染症防止対策地域連携カンファレンス』
日時 : 令和5年2月16日(木)午後2時~3時30分
形式 : ZOOMとのハイブリッド開催
会場 : 京都東急ホテル2階「調の間」
テーマ:『コロナ感染症に関する医療機関と行政の取り組みについての現状』
①「京都の玄関口に構える病院でのコロナ感染対策の現状(仮)」
康生会武田病院 院長 武田 純先生
②「新型コロナ感染対策の動向について(仮)」
京都府保健環境研究所 所長
京都府感染専門サポートチームリーダー 藤田直久 氏
③質疑応答
※日医生涯教育講座カリキュラムコード:8(感染対策)1単位