TEL:075-693-8677
FAX:075-693-3677

shimominami-ikai@ishikai.or.jp
受付時間:9時~17時(月~金)
※祝日・年末年始を除く

京都市下京区・南区・東山区在宅医療・介護連携支援センター

研修情報
2000年01月1日(土)
研修情報 研修会・講演会 情報

主催:京都市立病院 認知症サポート委員会

 2025年度 京都市立病院

 『認知症ケア研修』

認知症の方を地域で支えて下さっている関係機関の方々に向け、研修を開催いたします。

事前申込制です。是非ご参加ください。

 

詳細は案内をクリック

【日程内容】

★ 8月12日(火)

『認知症疾患について』 脳神経内科部長 中谷 嘉文 先生

          

★ 9月 9日(火)

『食事摂取量低下への対応』  管理栄養士 尾崎さくら 先生

『認知症に関わる薬剤について』  薬剤師 森 菜々美 先生

          

★10月14日(火)

『中核症状・BPSD のケアとDSTが介入した事例紹介』

         認知症看護認定看護師 坂口かおり 先生

          

★11月11日(火)

『認知症患者とのコミュニケーション』

         認知症看護認定看護師 阪野真弓子 先生

          

★12月 9日(火)

『認知症患者の退院支援ともの忘れ看護外来』

                MSW   西山 友香 先生

          老年看護専門看護師 大田 恵子 先生

          

 

 

【時 間】17時30分~18時30分

【開催方法】ZOOM

【対象者】認知症を地域で支えてくださっている関係機関の方々

【問合せ先】京都市立病院 患者支援センター:荻野・西山

      TEL  075-311-5311(代表)

      E-mail renkei@kch-org.jp

 


下京東部医師会主催 学術講演会

『コロナ禍でのKISA2隊の全国活動、

 その後の活動はどうなったのか?!』

~京都府における地域医療連携推進法人

  Just2Ys League 設立秘話~

 講師 よしき往診クリニック

    院長 守上 佳樹 先生

 

日 時:令和7年13日(土) 16時~17時

会 場:池坊短期大学 美心館51教室

     下京区四条室町鶏鉾町

定 員:50名先着順

参加費:無料

申 込:締切9/8(月)まで こちらをクリック

【詳細はこちらから】

【お問合せ】

下京東部医師会 事務局

TEL:075-741-8976

FAX:075-744-0583


【2025年度 医療・介護関係者研修のご案内】

つながるケア研修会

 ~ひとりじゃないケアの形を求めて~

『医療・介護の現場における連携の重要性から支援職自身の抱える働きづらさまで、一度語り合ってみませんか・・・』

 

日  時: 2025年7月24日(木)14時~16時

会  場: 京都テルサ 東館3階 D会議室

対  象  者: 介護保険事業者

申  込: こちらをクリック  

締  切: 2025年7月11日(金)

講  演: 『人と人のつながり(連携と連帯)』

      ~支えあう職場のライフイベント~

      京都南病院居宅介護支援事業所

      介護支援専門員 苅田 誠 氏

グループワーク:『支えあう職場づくり』

【詳細はこちらから】

 


主催:下京主任ケアマネジャーネットワーク

   人材育成班・地域資源班

『ケアマネの交流と施設見学会』

 ケアマネのための交流と

   リラクゼーションのひととき

日 時:令和7年17日(木)

    14時~16時

    *時間内は出入り自由・途中参加もOK

会 場:京みやこ 2階会議室

      下京区西七条八幡町31番地

    *駐輪場あり

持ち物:名刺、水分、タオル

★チェアヨガ★

  14:05~14:35

  14:45~15:15 (定員25名)

★京・みやこ施設見学★

  15:25~16:00 

 詳細はこちらをクリック

【問合せ先】

株式会社キョウトアイケアサービス

075-342-3300(内藤CM)

 


主催:京都難病ケア Study Group 事務局

『難病ケアカフェ』

現在、難病支援に関わっている支援者・関わっていきたいと思っている支援者同士で日々の支援で困っている事・悩んでいる事、事例検討や勉強会等「ああでもない、こうでもない」と座談会のようなゆる~い感じで学び合いませんか?

『在宅での意思決定について』

日 時 令和7年日(水)
     18:00~19:30
開 催 Zoom

対象者 難病支援に関わっている支援者

     かかわっていきたいと思っているすべての方

申 込 申込フォーム

詳しくはこちらをご覧ください

【主催】京都難病ケア Study Group 事務局

    080-9640-7740(瀬津)

 


 

共催:京都市・佛教大学・ 認知症の人と家族の会京都府支部

家族が学ぶ認知症のこと~連続講座~

認知症が症状が中期に差し掛かると、家族のサポート方法も変わってきます。

ケアの工夫やコミュニケーションの方法、少し先のことを知っておくことは大切なことです。

この講座では5回に分けて中期以降の認知症について学びます。

講演の後には毎回家族交流会を実施します。

【日 程】

 6月10日(火)少し先のことを知っておきましょう

 8月 5日(火)認知症の人の意思決定支援

10月 7日(火)認知症のある人の「ウェルビーイング」

12月 9日(火)認知症の人を無理なく支える身体介護

 2月 9日(月)ケアラー条例について *13~15時     

【時 間】12時30分~14時30分

【会 場】佛教大学 二条キャンパス

【対象者】中期以降の認知症の人の家族

     認知症ケアにかかわる専門職の方

【受講料】無料

【申 込】電話 050-5358-6577

     メール kyoto@alzheimer.or.jp

(詳細は案内をご確認ください)

詳細は案内をクリック

 


ご参加ありがとうございました

主催:京都難病ケア Study Group 事務局

『難病ケアカフェ』

現在、難病支援に関わっている支援者・関わっていきたいと思っている支援者同士で日々の支援で困っている事・悩んでいる事、事例検討や勉強会等「ああでもない、こうでもない」と座談会のようなゆる~い感じで学び合いませんか?

「パーキンソン病/症候群の、BPS(P)を考える」

日 時 令和7年日(水)
     18:00~19:30
開 催 Zoom開催

対象者 難病支援に関わっている支援者

    かかわっていきたいと思っているすべての方

申 込 申込フォーム

詳しくはこちらをご覧ください

【主催】京都難病ケア Study Group 事務局

    080-9640-7740(瀬津)


ご参加ありがとうございました

主催:京都難病ケア Study Group 事務局

『難病ケアカフェ』

現在、難病支援に関わっている支援者・関わっていきたいと思っている支援者同士で日々の支援で困っている事・悩んでいる事、事例検討や勉強会等「ああでもない、こうでもない」と座談会のようなゆる~い感じで学び合いませんか?

 

「パーキンソン病/症候群の、BPS(P)を考える」

日 時 令和7年日(水)
     18:00~19:30
開 催 Zoom開催

対象者 難病支援に関わっている支援者

    かかわっていきたいと思っているすべての方

申 込 申込フォーム

詳しくはこちらをご覧ください

【主催】京都難病ケア Study Group 事務局

    080-9640-7740(瀬津)

 


ご参加ありがとうございました

令和7年度京都市南口腔サポートセンター講演会

『障がい者の地域生活

~共生社会のために地域が行うこと~』

講師:日本障害者歯科学会

   顧問  緒方 克也 先生

日 時:令和7年19日 15時~17時

会 場:京都府歯科医師会館 4階会議室

     中京区西ノ京栂尾町1番地(JR二条駅北側)

参加費:無料

申 込:こちらをクリック

【お問合せ】

京都市南口腔サポートセンター

FAX:075-691-9067

Mail:miroama369@gmail.com

 

Pages: 1 2